共同募金とは

ほんの小さなやさしさで広がる大きな支援の輪 ほんの小さなやさしさで広がる大きな支援の輪

宮城県の共同募金運動は、これまで寄付者の暖かいご理解と募金ボランティアのみなさんの熱心な活動に支えていただき、
民間社会福祉事業や地域福祉の充実向上に寄与するとともに、住みよい福祉のまちづくりに大きな役割を果たしてきました。

今年も「美しく心安らぐふるさと」づくりをスローガンに、10月1日から全国一斉に募金運動がスタートしますので、
共同募金についてもっとご理解を深めていただくために、共同募金の基本的な事項等について、ご案内いたします。

共同募金の歴史

共同募金は、19世紀にイギリスの「慈善組織協会」に起源を発し、1913(大正2)年にアメリカで組織化され、現在のやり方の「共同募金」が確立されました。 日本は、1947(昭和22)年に共同募金会が設立され、共同募金運動が始まりました。現在、同様の民間の募金活動は、世界34か国で展開されています。

共同募金の6つの原則

共同募金運動は、第1回から「共同募金運動要綱」に基づいて行われています。 この要綱にある日本の共同募金の特徴とも言える「原則」のもとに、運動が展開されています。

ご存知でしたか?共同募金の6つの原則~赤い羽根共同募金運動は、地域のみなさんと一緒に歩んでいます

民間性

地域の一般の皆さんが参加する、民間の自主的な運動です。

地域性

都道府県を区域として(災害支援の場合を除く)その区域の中で、募金から配分まで決定実施しています。

計画性

まず、区域内で必要なお金を把握。その配分計画に基づいた募金活動です。

公開性

「どれだけお金が集まって、どのように使ったか」を常に公開しています。

参画性

多くの地域の皆さんが、募金活動ボランティアとして参加しています。

福祉教育としての普遍性

募金活動への参加は、みなさんの社会福祉への関心を啓発します。

PAGETOP